春のおしゃれなメンズカーディガンコーデは?おすすめの色・柄・年代別の着こなし術も解説

トピックメインイメージ
2025.03.25
SHARE
facebookアイコン Xアイコン lineアイコン

カーディガンは、春や秋などの朝晩の気温差が激しい時期にぴったりのアイテム。厚手の素材であればアウター代わりになり、冬はアウターのインナーにも使用できます。また、休日のオフスタイルにはもちろんのこと、オフィスカジュアルでも着用できるため、さまざまなシーンで重宝します。

 

そこで今回は、春のメンズカーディガンコーデを解説。あわせておすすめの色・柄・年代別の着こなし術もご紹介します。ご紹介しているアイテムはすべてアナザーアドレスでレンタル可能となっているため、気になるアイテムはぜひチェックしてみてください。


■「アナザーアドレス」とは?

「アナザーアドレス」は、人気ブランドのアイテムを月額5,940円(税込)~レンタルでお試しいただける百貨店業界初のサブスクリプション(月額制)ファッションレンタルサービスです。

 

レンタルできるブランドは、メゾンマルジェラ(Maison Margiela)マルニ(MARNI)ビューティフルピープル(beautiful people)、セオリー(Theory)など300以上にのぼります。詳しくは「アナザーアドレスの使い方~アイテムを探すコツまで徹底解説!」よりご確認ください。

メンズカーディガンでおすすめの色・デザインは?

まずは、カーディガンを着用するうえで、おすすめの色・デザインのポイントを押さえておきましょう。

着回しを重視するなら黒・グレー・ベージュ・ネイビーカラーがおすすめ

なるべく着回しを重視して選ぶなら、カラーは黒・グレー・ベージュ・ネイビーなどのベーシックな色合いのものがおすすめです。

 

カーディガンのベースカラーが落ち着いていれば、合わせるインナーやボトムス選びにも悩まずに幅広いコーディネートが組めます。

 

初めてカーディガンコーデに挑戦する方やカーディガンを持っていない方は、ベーシックカラーのものを選んでみてください。

こなれ感を出すならアクセントカラーも取り入れる

おしゃれで自然な着こなしをしたいなら、ベーシックカラーにくわえてアクセントカラーのカーディガンもあると、より一層コーディネートの幅が広がります。

 

ただし、アクセントカラーのカーディガンをコーディネートに取り入れる場合、複数のアクセントカラーが混在しないように注意が必要です。

 

アクセントカラーのカーディガンが映えるようにインナーやボトムスはベーシックカラーでまとめるようにしましょう。

ワンランク上のおしゃれな着こなしをするなら柄物も候補に

柄物や特徴的なデザイン物のカーディガンを取り入れることで、さらにワンランク上のおしゃれな着こなしが叶います。

 

柄物の場合は、あわせるインナーやボトムスは無地で統一するのがおすすめ。ただし、柄物でも黒やグレーなどの落ち着いたカラーであれば、インナーやボトムスに黒やグレー以外の有彩色のものを合わせてもよいでしょう。

ジャストサイズよりもややゆるめのサイズ感を選ぶ

カラーや柄以外にサイズ感を意識することもポイントの1つ。ぴったりなサイズ感よりもややゆるめのサイズ感のほうがこなれ感がでます。

 

また、カーディガンに限らず、基本的に「Iシルエット」「Yシルエット」「Aシルエット」の3つのシルエットを意識すると、失敗しないコーディネートを組めます。

 

シルエットの種類特徴
Iシルエット上下のボリュームを抑えてシュッとした細身のシルエット
Yシルエット上半身にボリュームを持たせて下半身に細めのボトムスを合わせたシルエット
Aシルエット上半身のボリュームを抑えて下半身に太めのボトムスを合わせたシルエット

ただし、骨格などによって自分に合ったシルエットも変わるため、自分の体型を理論的に理解しておくことも重要です。

 

以下にあるアナザーアドレスの「ファッションタイプ診断」では、自分のパーソナルカラーや顔タイプ、骨格を無料で診断できるため、ぜひ試してみてください。

おしゃれな春のメンズカーディガンコーデ4選

ここからは、春の時期におしゃれに着こなせるメンズカーディガンコーデを4つご紹介します。

ベーシックカラーを中心にインナーで春らしさを

カーディガンは、トゥモローランド(TOMORROWLAND)の落ち着いたネイビーカラーをセレクト。

 

ボトムスもブラックで上下をシックなスタイリングをベースに、インナーに春らしいイエローカラーのシャツを合わせて重くなりすぎないようにして、優しい印象を持たせています。

 

インナーをよりシンプルなカラーで合わせれば、きちんと感も出せるため、ビジネス用としても着回しができる点もうれしいポイントです。

 

同系色のアースカラーコーデでこなれ感を演出

アウール(AOURE)のバイカラーのカーディガンは、デザイン性もありながらカラーは落ち着いているため、さまざまなコーディネートに取り入れられます。

 

素材もコットン素材であるため、春はもちろんですが季節問わず着用できる点もメリットです。

 

ボトムスも同系色のベージュカラーのチノパンを合わせて、かちっとし過ぎないほどよくラフなスタイリングに仕上げました。

 

万能なシャツカーディガンを使用した上品カジュアルスタイル

カーディガンではめずらしいシャツ生地のカーディガンは、合わせ方次第できれいめにもカジュアルにも着こなせる万能なアイテム。

 

今回はマーカ(marka)のシャツカーディガンにあえてカーゴパンツを合わせて、きれいめでビジネスすぎないようにぬけ感を出したスタイリングにしました。

 

ノーカラーデザインとなっているため、シャツで合わせる場合はバンドカラーやオープンカラーなどのシャツと合わせるのが◎。他にも、Tシャツやパーカーなどのラフなアイテムと合わせて、カジュアルに着崩すのもおすすめです。

 

休日のスタイリングは柄物で遊び心をプラス

休日におでかけする際は、普段の印象を変えられる柄物のカーディガンを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

ウィザード(wizzard)のジャカード柄のニットカーディガンは、マイルドなオフホワイトカラーがベースとなっているため、明るいカラーに挑戦しにくい方やホワイトカラーに苦手意識がある方にも挑戦しやすい点はメリット。

 

そこに春らしいグリーンカラーのTシャツとカジュアルなデニムパンツを合わせれば、上品な休日スタイルの完成です。

 

【年代別】メンズカーディガンの着こなし術

カーディガンをおしゃれに着こなすためには、年相応のコーディネートが意識できているかも重要です。ただし、人によっては年齢よりも大人っぽく見られたり、逆に若く見られてしまったりする方もいるため、一概には言えませんがポイントは押さえておきましょう。

 

ここでは、年代別にメンズカーディガンの着こなし術をご紹介します。

20代におすすめのメンズカーディガンの着こなし術

20代の方はフレッシュな要素を残しつつ、若さゆえの子どもっぽさがでないように、大人っぽさが感じられるアイテムをコーディネートの中に取り入れてみましょう。

 

例えば、カジュアルなカーディガンには、スラックスなどのきれいめ要素のボトムスを合わせたり、インナーをシャツにしたりするのがおすすめです。

 

30代におすすめのメンズカーディガンの着こなし術

落ち着いた雰囲気が出てくる30代は、ベーシックカラーのアイテムなどでコーディネートを組むのも1つの方法。

 

ただし、人によってはシンプルなコーディネートが老けてみえてしまう可能性も。その場合は適度に色物やデザイン性のあるアイテムを使用するのがおすすめです。

 

また、体型にも変化が現れる年代でもあるので、ほどよくゆったりめなサイズ感のアイテムを選ぶようにしてみましょう。

 

40・50代におすすめのメンズカーディガンの着こなし術

大人の色気や貫禄が出てくる40・50代は、雰囲気に合わせて落ち着いたトーンのアイテムを使用してコーディネートを組んでみましょう。

 

また、シルエットやサイジングにもこだわってアイテムを選ぶことも重要です。ゆるめなスタイリングよりかは、ジャストサイズよりのサイズ感がおすすめ。

 

カーディガンであれば、大人の雰囲気を演出できるショールカラーデザインや、ニット素材などのものをチョイスしてみてください。

 

カーディガンコーデを楽しむならアナザーアドレスでレンタルがおすすめ

カーディガンは春だけでなく、着こなし次第では通年でオンオフ問わず着用できる便利なアイテムです。初めて挑戦する方は合わせやすいベーシックカラーから、いつもと違うテイストにしたい方はアクセントカラーや柄物などをチョイスしてみるとよいでしょう。

 

アナザーアドレスでは、カーディガンをはじめハイブランドから国内のさまざまなブランドの服を手頃な値段でレンタルできます。送料無料かつ13時までの申し込みで当日発送もできるため、お気に入りのアイテムをすぐに手に入れられる点もうれしいポイント。レンタルして気に入ったアイテムは、特別割引価格でそのまま買い取ることもできます。

 

「自分に似合うかどうか不安なのでまずはレンタルから始めてみたい」「所有している服と着回しができるか確認したい」などと感じている方は、ぜひアナザーアドレスのお得なレンタルサービスをご利用ください。

PICK UP

お気に入り
ユーザーメニュー